誰も教えてくれない情報・テクニック

残念!「薬剤師 転職 比較 サイト」で出てくるサイトは適当!!

時間をかけて慎重に職場を選べる薬剤師の転職エージェント

 

Left ななみ全身アイコン

こんにちは!アシスタントのななみです!

今回は結構なテーマですね。

「薬剤師 転職 比較 サイト」で出てくるサイトの本当の意図を教えてもらいます。

 

Left 近藤アイコン

こんにちは。

寿五郎のコンサルタント・近藤です。

今回は結構なテーマです。

 

このブログを始めた理由は

「ネットには嘘が多いから」

です。

 

正しい情報をお伝えできればと思っています。

結論を先に書くと「薬剤師 転職 比較 サイト」をGoogle検索しても意味がありません。

 

今回はクレームがくるかもしれませんが、結構際どい所に行きましょう。

 

 


 

Left 近藤アイコン
コンサルタント・近藤
大手の紹介会社から独立。
大手さんが言えない事や広告サイトではかけないことをずばり書いちゃいます。
詳細なプロフィールはこちら

Left ななみアイコン
アシスタント・ななみ
国家試験の予備校で近藤に就職相談をする。
薬剤師歴3年目で調剤勤務中。
転職歴はないが興味はあり。

 

 

「薬剤師 転職 比較 サイト」の検索結果はあてにならない!

 

結論を先に書くと

「薬剤師 転職 比較 サイト」

などで検索しても広告サイトしか出てきません。

 

全てを確認している訳ではないですが、

恐らくこの記事以外は基本的に全て広告サイトです。

信じない方が無難です。

 

薬剤師の比較やランキングサイトは、そのサイトの運営者が

広告費用をもらえる転職エージェントや求人サイトしか載せていません。

 

そのサイトへの掲載を断るエージェントの悪評を載せていることもあります。

自分たちに利益をもたらさない会社に評判は下げたいのでしょう。

 

「比較サイト」ではなく自分に合う方針の担当者を探す

 

紹介会社の選び方に悩んでいるのでしたら

「どの転職エージェントがいいか?」ではなく

「ご自身の担当者やエージェントの方針が自分に合うか」で決めましょう。

 

会社の方針が決まっているので、

担当者は変えてもらっても解決しないこともあります。

 

例えばノルマが厳しいところなどはしつこく電話してきますし、

会社の方針で面接同行をしないところは絶対にしてくれません。

 

 

検索結果を分析してみよう

 

まずはgoogleで「薬剤師 転職 比較 サイト」で検索してみましょう。

 

その結果、紹介会社ではない会社が

広告収入を目的として運営しているサイトがほとんどでした。

 

「まだ信じてるの?」「比較サイトは信じるな!」

と記載しているサイトも広告サイトでした。

 

「薬剤師 転職 比較」のサイトを信じすぎると

転職失敗するリスクが高まります。

 

なぜかというと広告の比較サイトは

転職サイトに登録させる為のサイトのため、

転職を促すように記載しているからです。

 

ちなみに

「薬剤師 転職 比較」

などの近いキーワードでも同じです

 

転職には関係ない会社が比較サイトを運営している

 

下記に載せましたが、

モザイクをかけているところが紹介会社ではない、

薬剤師の紹介会社や求人について記載しているサイトでした。

 

ここに表示されていない下の方のサイトも

「薬剤師 転職 比較」の広告サイトでした。

 

 

薬剤師転職比較の結果

 

見て頂くとわかりますが、検索して出てくるgoogleの広告枠以外のものの

9割が紹介会社や求人サイトではなく、広告として運営しているサイトです。

 

 

Left ななみ驚きアイコン

へぇー!!

こんなに広告のサイトがあるんですね。

 

Left 近藤アイコン

ある意味では結構な激戦区です。

広告枠の転職比較サイトの。

 

 

誰がなぜ運営しているのか?

 

薬剤師さんの比較サイトのほとんどが

アフィリエイト(成果報酬型広告)というものになります。

 

こういったランキングを作り、薬剤師さんが登録することにより、

薬剤師さんが登録したエージェントからお金を貰うという仕組みです。

 

比較サイトは儲かっている!?

 

一人の登録で2~3万円程度が支払われると言われています。

つまりご自身がそちら経由で登録したら、サイト運営者に支払われます。

 

その為個人で転職の比較サイトを運営している方がほとんどで、

収入が多い方ですと年収ウン千万にもなるそうです。

 

余談ですが

 

ちなみに大手さんでも

「同時に3社のエージェントを紹介」

などと書いている求人サイトなども仕組みは同じです。

 

1社より複数社への登録の方がサイト運営者の売り上げが増えるから勧めてきます。

 

 

Left ななみ驚きアイコン

年収ウン千万って本当ですか!?

 

Left 近藤アイコン

僕も知り合いではないのでなんとも言えませんが、

そういう人もいらっしゃるみたいですよ。

 

比較サイトの見極め方

 

基本的にランキングや点数形式、利用した方の声が書いてあったり

比較しているサイトはほとんどアフィリエイトです。

 

「転職エージェントが教える」というようなサイトで、

大手の紹介会社さんに誘導しているサイトもほとんどがアフィリエイトです。

 

他のエージェントを紹介することはほとんどない

 

本当に転職エージェントであれば、

他社さんではなく自社に相談に来て頂きたいと思いますよね。

 

それを他のサイトに誘導するって行為が変じゃないですか?

 

自社のサイトを見てくれた方を同業他社さんに紹介するんですよ。

わざわざライバルに紹介しなくても良いと思いますが。

 

薬局もドラッグストアも病院も特別な事情が無い限り、

来てくれた患者さんを近隣の同業さんに紹介することはないはずです。

 

 

Left ななみクエスチョンアイコン

その人達はなにを基準に比較しているんですか?

 

Left 近藤アイコン

私も運営しているわけではないのでないですが、

登録して貰える金額とかで順位をつけているんじゃないでしょうか。

登録料が高い順がランキング順になっているはずです。

 

自分が前働いていた会社とかはやっていないので、

こういうランキングにランクインしていませんからね。

 

 

アフィリエイトは悪いのか

 

アフィリエイトは悪くありません。問題なのはサイトの質です。

(考え方によっては薬剤師でもない人が適当に書いているので悪い気もしますが・・・。)

 

薬剤師の転職相談や実際にそのサイトを使ったことがないような人が

「こんなに素晴らしいサイトです!」

と比較・分析しているので、確実に精度は落ちています。

 

アフィリエイトで年間ウン千万も稼いでいる人が、

直近で転職活動していると思いますか?

 

かろうじて転職の経験はあるかもしれませんが

薬剤師ではないことはほぼ間違いないです。

薬剤師の方でも転職のアフィリエイトサイトを運営していることもあります。

 

WEB制作会社が薬剤師の転職・比較サイトを運営していることも多いです。

運営者情報をしっかりチェックしてみましょう。

 

個人名のブログも怪しい所は多い・・・。

 

また、よく個人名で

「薬剤師・山田太郎が教える転職のコツ」

のようなサイトがありますが、あれも嘘ですね。

調べると薬剤師として登録されてませんからね。

 

その為、実際に働いている私のようなエージェントの人間は

「結構違うこと書いているな」と思います。

 

大手のエージェントに非はない

 

大手のエージェントさんが悪いわけでもないです。

 

大手のエージェントさんの中にも

薬剤師さんの転職を真剣に考えていらっしゃる方もいます。

 

大手で利益重視でとりあえず転職させまくる会社もあります。

そこが怖いところですね。

 

「会社が有名だから」などではなく、

ご自身に合う担当者を探すことをお勧めします。

 

 

Left ななみクエスチョンアイコン

こういったサイトに載っているから悪い会社というわけではないんですね?

 

Left 近藤アイコン

全く関係ないですね。

ただ文章は鵜呑みにしないほうが良いかもしれません。

 

Left ななみクエスチョンアイコン

どうやって良いサイトや求人を探せばいいのですか?

 

Left 近藤アイコン

このサイトのようにコンサルタント自身が発信しているものを確認するのもひとつです。

 

もう一つはとりあえず登録してみて、

そのコンサルタントとやり取りをしてみるのも一つです。

イマイチだったらお断りすれば大丈夫です。

 

転職活動はどうすればいいの?

 

私であればアフィリエイトサイトからは登録はしません。

理由はおおげさに書いてあることが多く、

正確な判断が出来なくなるからです。

 

転職回数は重要です

 

「薬剤師の転職回数は関係ない」というのは明らかに嘘ですね。

それを鵜呑みにしてしまうと今後のキャリアで行き詰ります。

 

大手さんも含めて運営しているサイトを見ます。

その中で興味がある求人やブログを書いている会社に登録すれば大丈夫です。

 

 

Left ななみアイコン

比較サイトは結構面白いから見ていたんですけどねー。

 

Left 近藤アイコン

比較サイト自体は面白いけど、そこから先はきちんと目利きしなくてはいけませんね。

 

 

「当社にしかないオリジナル求人」はない

 

他の会社でも求人は探してくれます。

 

理由は人事の方が

「転職エージェントのA社には教えるけどB社には教えないよ」

ということはほとんど無いです。

薬剤師は人手が足りていないので紹介会社が大手でも中小でも気にしない人事の方は多いです。

 

気になった求人を載せていた会社や

コンサルタントのブログなどを読んで決めればいいかと思います。

 

 

Left ななみクエスチョンアイコン

なんでそこまでコンサルタントの質にこだわるんですか?

 

Left 近藤アイコン

給与の交渉とかも含めてやってくれる人とそうでない人がいますからね。

コンサルタントの比較サイトも作って欲しいですね。

 

まとめ

 

1.比較サイトは基本的には広告サイト

2.比較サイトが悪いわけではないが鵜呑みにしないほうが良い

3.転職成功するかは比較サイトではなくコンサルタントの質

 

以上です。

 

転職関連の比較サイトは適当に作っているだけなので、

それに人生を預けてしまうのはリスクが高いと思います。

 

ご自身でしっかり転職サイトやコンサルタントの

比較はするようにしましょう。

 

 

Left ななみアイコン

世の中にはいろんなビジネスがあるんですね。

 

Left 近藤アイコン

そうですね。

価格コムのような比較サイトもありますし、今回説明したような比較サイトもあります。

 

Left ななみ笑顔アイコン

これを見ている薬剤師さんがよい転職ができるように祈っております!

 

Left 近藤アイコン

質問などあればお気軽にメールをお送りください。