仕事のうまい探し方

【悩む】薬剤師、仕事内容の選択。あなたは何を選びますか?

時間をかけて慎重に職場を選べる薬剤師の転職エージェント

こんにちは!

寿五郎です!

 

薬剤師は国家資格だからこそ仕事内容をしっかり吟味しなくてはいけません。

これから仕事を始める方。転職する方の参考になれば幸いです。

 

先に結論を書いておくと、製薬会社などの企業で一生勤める方を除き

調剤スキルは必須になってきます。

若い方は調剤業務を確実に経験できる職場を選びましょう。

 

 

薬剤師の仕事内容を細かく書きました

 

今回は薬剤師さんの仕事内容を細かく分類して解説してしています。

 

他にも同様のサイトがあるので、

「今後のキャリアにどう繋がるのか」

「本当にその仕事は出来るの?」

などの視点も少し織り交ぜています。

 

予めご了承ください。

ではいってみましょう。

 

 

調剤薬局のお仕事内容

 

一般の方が持つ、薬剤師さんのお仕事といえばまさにこの調剤薬局でしょう。

調剤薬局でお仕事をされたことがない方もなんとなくイメージがつくはずです。

参考として日本調剤さんの説明ページも載せておきます。

 

調剤薬局の主な仕事内容とは

 

主な仕事内容は、調剤業務、服薬指導、薬歴管理です。

 

調剤業務とは説明不要かも知れませんが、

医師や歯科医師からの処方箋によってお薬を調製することです。

患者さんのアレルギーや現在飲まれているお薬なども確認して調剤を行います。

 

具体的な仕事内容

 

服薬指導とは飲むタイミングや使用方法などを説明することです。

 

薬歴管理とは、他の病院などで処方されているお薬との

副作用などを防ぐために、患者さんの服用歴を作成し管理することです。

多くの病院にかかっている患者さんの情報を一元管理するのはとても難しいですね。

 

調剤のスキルはなるべく早く身につけましょう

 

調剤スキルは薬剤師であれば、

業種を問わずに身につけておいた良いスキルです。

病院でもドラッグストアでも求められます。

 

「企業で一生を終える」という志をお持ちの方以外は

なるべく早い年齢のうちに調剤スキルを身につけることをオススメします。

 

 

在宅業務の仕事内容

 

在宅をされている所の多くが調剤薬局としても業務をされています。

 

わかばさんが業界では一番初めに

在学業務に力を入れ始めた会社と言われています。

主に施設の在宅をされています。

 

個人在宅(居宅)は外出が難しい方のご自宅に伺い、

調剤をしたお薬をお持ちしたり、その方がお薬を毎日飲まれているか。

またそれに伴い副作用が出ていないかなどを確認しています。

個人在宅の場合、患者さんの様態などにより労働時間なども変わってきます。

 

また老人ホームなどの高齢者向けの施設の薬を配達している薬局も増えています。

こちらは施設在宅などと呼ばれます。

1~2週間に1度、施設に入居されている方向けの処方薬を持っていきます。

 

高齢化社会において在宅は重要

 

これらは高齢化社会がすすむに従って、

医療従事者の関わりが大きくなっていく仕事といえます。

自動車免許を取得し、最低限の運転スキルは身に付けておいた方が良いでしょう。

 

患者さんの自宅に入ることが苦手な方も多く、

訪問看護・訪問歯科など他の訪問系のお仕事も人気があるとは言い切れません。

その為、年収の交渉がし易いのも在宅のお仕事の特徴です。

 

訪問看護ステーションやケアマネ、訪問介護事務所などと連携をして

患者さんのお役に立てるよう努力されている在宅の薬局もあります。

 

 

ドラッグストアの仕事内容

 

業界大手のマツモトキヨシの店舗は

誰もが一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。

まさに基本的な仕事内容はあのままです。

 

「OTC販売」などと求人に書いてあったら、

接客して販売をすることを指しています。

 

登録販売者や一般従事者の方もいらっしゃいますが、

薬剤師がいることにより第一種医薬品の販売が可能になります。

逆に言えば、薬剤師がいないとそのお薬は売れません。

 

ただ、傾向としてコンビニ化している会社が多く、

レジ打ちや品出しなども薬剤師が手伝わなくてはいけない所もあります。

 

また調剤を併設しているドラッグストアもあり、

こういう店舗は調剤業務にも携われます。

ただし処方箋枚数が多くないケースがあり、

その場合調剤薬局へ転職するときにご自身が不安になるはずです。

 

マーケティング的な業務もある

 

会社によっては、同じエリアにある競合のドラッグストアのチラシなどを見て値段を調べます。

 

そして

「自分のお店はいくらで売るのか。」

「どのような商品配列をするのか。」

などを考えることも仕事の一つです。

 

マーケティングに近い仕事内容になるので

こういう事が好きな方には天職といえます。

 

キャリアアップをしていくと仕事の可能性も広がる

 

キャリアをつめば、

トモズさんのように化粧品のバイヤーなどの仕事内容を経験することも可能です。

 

大手のドラッグストアではネット販売や商品開発などの仕事にも携われます。

 

しかし「すぐにその仕事に就いてください」というのは稀で、

まずは店舗のお仕事を覚えてからということがほとんどです。

簡単には就けませんのでそちらも加味して考えましょう。

 

調剤薬局・ドラッグストアの注意点

 

この2つの仕事は他のスタッフの方との関わりが重要になってきます。

調剤薬局でしたら医療事務さん。

ドラッグストアでしたら、登録販売者さんや一般従事者さん。

 

こちら方達の人数がどれくらいいるかをしれば、

薬剤師にどれくらい負荷がかかってくるかもイメージしやすくなります。

 

例えば、調剤薬局で事務さんが1人もいないと

仕事量が大幅に増えるということがお分かりいただけますよね。

 

 

病院・クリニックの仕事内容

 

病院薬剤師の仕事内容は正直その病院により全く異なります。

ほぼ調剤しか行わないところもありますし、

注射調剤や化学療法をメインに行う病院もあります。

 

東京都病院薬剤師会のサイトを見ると、

薬剤師さんのお仕事は多岐に渡ります。

 

実際は先ほど述べたように病院によるのできちんと見学などに行き、

仕事内容を確認しましょう。

 

情報収集は重要です

 

病院によって、仕事内容や待遇での違いが激しいです。

情報収集を怠るとギャンブルになってしまいます。

 

がんセンターなどの特定の病気に特化している病院は

がん専門薬剤師の認定を受けている方が転職試験の際に有利だったりします。

 

「なぜその職場で働くのか?」

仕事内容をきちんと確認し検討することをお勧めします。

 

クリニックのお仕事はほとんど見つからない

 

クリニックに常駐している薬剤師さんですと、

そのクリニックの処方箋の対応することがメインとなります。

 

ちなみにクリニックでの求人をエージェントが持っていることはほとんどないです。

適当なエージェントは違う求人を勧めてきます。気を付けましょう。

 

クリニックでのお仕事をお探しの方は長期的に転職活動をしましょう。

 

 

製薬会社のお仕事内容

 

基本的にはMRが一番多いです。

 

新卒で入る方はほとんどMRを経験して、

その何年後かに社内で人事などにキャリアチェンジをされる方もいらっしゃいます。

MRは激務で「朝8時頃~終電まで働く」なんてことが当たり前です。

 

MRはとても大変

 

余程の覚悟がないと出来ませんし、

40代になってもMRだと体力的な理由でお辞めになる方は多いです。

その代わり年収が高く30代前半で1000万円を稼がれる方もいらっしゃいます。

 

中途採用は20代ではない限り

「経験者の採用のみ」と思っていたほうが良いかもしれません。

 

 

物流倉庫・卸売販売のお仕事内容

 

物流倉庫のお仕事はドラッグストアの商品を扱っていることが多いです。

実際に募集しているのですが、サイトは更新していないことが多いです。

ピップ物流さんもドラッグストアの商品管理を行っていたはずです。

 

こういった勤務先は良くも悪くも薬剤師免許がいてくれればOKという職場です。

その為、年齢を問われないことが多いです。

また年収も400万円前後で残業もないという形です。

 

 

行政のお仕事内容

 

麻薬取締役官や保健所のお仕事になります。

麻薬取締役官は厚生労働省のサイトがあるのでそちらをご覧ください。

 

行政でのお仕事については、静岡県のサイトがうまくまとまっています。

そちらを見て頂いた方がわかりやすいと思います。

 

注意するべき点

 

中途採用をする場合もありますが、ほとんどの場合が非常勤扱いです。

あまり公務員としてのメリットを受けられません。

 

新卒時にできる限り入社できるようにしましょう。

 

 

まとめ

 

どういう仕事に就くにしろ、なるべく転職はしない方がいいです。

薬局やドラッグストア以外は転職する際の受け入れ先が少なくなります。

その為、自分に合う仕事内容かどうかはしっかり吟味しましょう。

 

転職・就職のミスマッチには気を付けましょう。

 

弊社も転職エージェントです。

質問・ご相談はお気軽にご連絡ください!

では!