こんにちは!
寿五郎です!
今回は再就職が不安な方向け。
研修の見極め方をお伝えします。
先に書いておくと、基本的に中途採用は研修室や会議室での研修はほぼないです。
「OJTで覚えてください」といわれることがほとんどです。
研修をしてくれる職場探しのご依頼を頂くことが多いですが中々難しいです。
「研修あります」と言いがち
研修がないのに「研修あります」という人事担当者は一定数います。
理由は薬剤師が不足しているからです。
「とりあえず入社してもらいたい」
と思っている会社は多いです。
具体的な研修内容を確認
具体的にどのくらいの期間で
どのような研修をしてもらえるのか確認しましょう。
具体的な内容がパっと出てこないのは少し怪しいです。
研修室のような所で1日程度行う会社もありますし、
出勤日数にもよりますが1か月程度
先輩や上司の方が職場で指導してくれる会社もあります。
確認をする時のコツ
入社確定後に聞いても遅いので、
応募する前にお問合せのような形で聞きましょう。
応募前に長期に研修があると聞いたのに、
入社確定後に話が変わる職場は怪しいです。
研修以外のことでも揉める可能性が高いので辞退しましょう。
サンドラッグについて
ドラッグストアであればサンドラッグさんでは1か月程度の研修があります。
勤務日時によっては短縮されたり、伸びることもあるかもしれません。
こちらはブランクの有無は関係なく行っております。(2019年1月時点)
店舗において教育係の方に指導をして頂きます。
その後、店舗へ配属となります。
再就職で不安な方はこれくらい丁寧な会社を探すのも一つです。
うさぎ薬局さんの研修
静岡を中心に展開している中規模の調剤薬局さんです。
年齢と働き方によりますが、静岡の本店にて3か月程度研修をして頂けます。
「ブランクがあって不安」
という方も3か月研修してもらえば自信がつきます。
1日程度の会社もある
大手の調剤薬局さんでは研修が1日程度で終了する所もあります。
理由は人材不足だからです。
研修をしっかりするよりは、いち早く現場に出ることを求められます。
その内容でご自身の不安が解消されるのかも含めて検討しましょう。
まとめ
再就職の研修について記載してきました。
サイトなどを見ると耳障りのいい言葉が並んでいることもありますが、
実際には話を聞いてみなければわからないことがほとんどです。
大手さんはエリアのマネージャーの考え方などで
再就職の方への研修の仕方なども変わってきます。
しっかり見極めるようにしましょう。
では!